歴史・文化多摩川文化圏を考える(等々力、上野毛編)

開催団体: 東京都市大学
講師: 東京都市大学 共通教育部 岡山 理香
公開日: 2024年05月02日
  • 全編再生

気になるチャプターを見る

  1. 等々力ジートルンク
  2. 上野毛
  3. 茶室のことなど
  4. 学内施設紹介
  • X post

講演内容

多摩川に沿って人々の生活、文化が広がっている様子を見ていきたいと思います。多摩川文化圏のなかでも現在、東京都市大学がある尾山台、等々力地区は、昭和期に東急電鉄とともに住宅区を開発し、さらに学園都市をめざします。その中心人物であった五島慶太翁と建築家蔵田周忠についてもお話ししたいと思います。

講師プロフィール

東京都市大学共通教育部教授。早稲田大学第一文学部卒業、武蔵野美術大学大学院修了。武蔵工業大学講師、助教授、東京都市大学准教授を経て現職。専門は、芸術学。とくに日本や欧米の近代建築、デザインの歴史。日本文化の継承のため茶の湯・茶室研究も行っている。また、研究活動の一環として展覧会を手がけている。福岡県中間市制60周年記念特別展「仰木魯堂、仰木政斎展」(2019年)監修 「分離派建築会100年展」(2020年 2023年度日本建築学会賞)世田谷区教育委員会、藤沢市景観審議会などの委員を歴任。歴史的建造物の保存、活用にも携わっている。 

講師からのメッセージ

シリーズ動画

  • 講座画像

    多摩川文化圏を考える(尾山台編)

    東京都市大学 共通教育部
    岡山 理香

関連動画

  • 講座画像

    大正自由教育のリーダー 澤柳政太郎の生涯と業績

    聖心女子大学名誉教授
    北村 和夫(きたむら かずお)

  • 講座画像

    令和7年度第一回 平和講座「ピースセミナー」 『戦後80年、未来に伝え

    空襲体験語り部
    丹後 省三(たんご しょうぞう)

  • 講座画像

    「建設から営繕へ ―駒澤大学 耕雲館・洋館…―」

    習作舎 一級建築士事務所/東洋大学名誉教授
    内田 祥士(うちだ よしお)

  • 講座画像

    ブッダの生涯を美術で鑑賞しよう!

    駒澤大学禅文化歴史博物館長 仏教学部教授
    村松 哲文(むらまつ てつふみ)