2023/11/14
【成城大学】12月3日(日)成城大学国際編集文献学研究センター主催イベント「生前の遺稿」

成城大学国際編集文献学研究センター主催イベント「生前の遺稿」を下記の要領で開催いたします。
第一部では、北島玲子先生(上智大学名誉教授)、田尻芳樹先生(東京大学教授)、阿部賢一先生(東京大学准教授)をお招きしてシンポジウムを開催いたします。第二部では、現代ドイツ文学を代表する詩人ドゥルス・グリューンバイン氏をお招きしてご講演をいただきます(翻訳・通訳付)。

【日時】2023年12月3日(日)12:30~17:00
【会場】成城大学7号館 007教室 成城大学へのアクセスはこちら
【定員】100名(事前申し込みが必要です)
事前申し込みは、以下のGoogleフォームにて11月30日(木)まで受付いたします。
成城大学国際編集文献学研究センター主催 シンポジウム&グリューンバイン氏講演会「生前の遺稿」参加申し込み (google.com)

2023/11/13
【成城大学】11月30日(木)大学院文学研究科主催 学術講演会「「発車メロディ」の文化資源学」

成城大学大学院 文学研究科主催の学術講演会を下記の通り開催いたします。
皆さまのご参加をお待ちしています。(参加無料・要申込)

【講演者】渡辺 裕 氏 (東京大学名誉教授・東京音楽大学特任教授)
【日 時】2023年11月30日(木)16:40~(予定)
【会 場】3号館3階 大会議室 成城大学へのアクセス
【主 催】成城大学大学院文学研究科
【参加について】参加をご希望の方は、11/29(水)までに以下の事前申請フォームよりお申込みください。

成城大学大学院 文学研究科 2023年度学術講演会 (google.com)

【講演内容】
近年、「文化資源」という言葉を耳にする機会が多くなりました。「芸術作品」「文化財」といった既成の概念ではカバーできないようなさまざまな事象に目を向け、その価値を広く知らしめるような場面で用いられているのですが、この考え方はまた、「芸術作品」のような既成の概念やそれに伴うさまざまな前提を無反省的に適用してしまうことが、「文化」を見る際のわれわれの見方を歪め、それを成り立たせている「ツボ」を見失わせているということも、われわれに教えてくれます。
この講演では、近年鉄道各駅で用いられている「発車メロディ」を題材として、そのような観点から考えてみたいと思います。

詳細は成城大学ホームページをご覧ください↓

大学院文学研究科主催 学術講演会「「発車メロディ」の文化資源学」 | 成城大学 (seijo.ac.jp)

2023/05/19
【成城大学】「成城学びの森 オープン・カレッジ」オンデマンド講演会 配信開始のお知らせ

「考古学の魅力」
講師/奈良国立博物館館長 井上洋一氏 

「成城学びの森 オープン・カレッジ」は、成城大学・成城学園、成城の地に縁のある方を講演者としてお招きして開催する講演会です。成城大学では、本講演会を「せたがやeカレッジ」の指定講座としてオンデマンド配信しております。

〔内容〕
私を考古学研究者の道に向かわせた中学三年生夏休みの発掘体験。それから私は考古学の魅力にどんどんはまっていきました。考古学者に憧れ、大学・大学院で考古学を学び、紆余曲折を経て考古学研究者に。今回の講演では、私をここまで虜にした考古学の魅力につて、国内外での発掘調査の裏話も含め、お話ししたいと思います。さまざまな歴史の謎解きこそ、考古学の醍醐味です。しかし、考古学は単に古代のロマンを追い求めるだけのものではありません。時代・地域を異にする人間の営みを学ぶことで自分自身を振り返り、現代の社会や文化のあり方、そして未来の社会を考えるためにも考古学は重要な学問であることもお伝えしようと思います。

■こちらよりご覧ください↓
せたがやeカレッジ講座|考古学の魅力 (setagaya-ecollege.com)

2023/02/22
【昭和女子大学 現代ビジネス研究所】3/18(土)研究セミナー八代尚宏特命教授特別講義「全世代型社会保障の課題~少子化対策と年金改革を中心に」のご案内

昭和女子大学現代ビジネス研究所は研究セミナー特別講義を下記の通り開催いたします。

本セミナーでは、八代尚宏現代ビジネス研究所特命教授より
「全世代型社会保障の課題」をテーマにお話しいただきます。

タイトル:全世代型社会保障の課題~少子化対策と年金改革を中心に
講  師:八代 尚宏 現代ビジネス研究所特命教授

日  時:2023年3月18日(土)
開催場所:ハイフレックスにて開催(対面またはオンライン(ウェビナー)選択制)交流会は対面参加者のみ対象となります。

講 演 14:00~15:30 場所:昭和女子大学8号館6階 コスモスホール
交流会 15:30~16:30 場所:昭和女子大学8号館6階 ホワイエ

概 要:従来の高齢者に重点をおいた社会保障制度を、全世代を対象とする改革が求められているが、
財政支援が中心で制度改革の議論は進んでいない。少子化対策には、働き方の改革と保育のサービス化が急務となる。
また、2024年の財政検証時には、これまで避けてきた年金支給開始年齢の引き上げが不可避となる。

<お申込み方法>
本セミナーは事前申し込み制となります。3月14日(火)までに以下のGoogleフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/Fdf2fTJyhJ5xhAPSA
オンライン参加の方には、開催日前日までにzoom参加者用URLをお知らせいたします。


※詳細はこちらをご覧ください。
https://univ.swu.ac.jp/course_events/2023/02/22/57767/

皆さまのご参加をお待ちしております。

2022/07/20
7/29(金)【昭和女子大学】現代ビジネス研究所シンポジウム開催のご案内

昭和女子大学現代ビジネス研究所は、
この度下記の内容でシンポジウムを開催いたします。

タイトル:「日米が直面する政策課題を語る」
基調講演登壇者:グレン・S・フクシマ氏 米国投資者保護公社副理事長
モデレーター:今井 章子 昭和女子大学現代ビジネス研究所所長         
コメンテーター:坂東 眞理子 昭和女子大学理事長・総長
        八代 尚宏 昭和女子大学特命教授

日 時:2022年7月29日(金)19:00~20:30
第1部 基調講演「バイデン政権の現状と課題」
     登壇者 グレン・S・フクシマ氏
第2部 パネルディスカッション
          「日米の経済政策、ダイバーシティ、
             Z世代のリーダーシップについて」

会 場:ハイフレックス 
対面(定員160名):昭和女子大学コスモスホール
オンライン:zoomウェビナーにて開催

申込方法:
本セミナーは事前申し込み制になります。
7月24日(日)までに以下の申込みフォームより
対面またはオンラインの参加をご選択いただき、お申し込みください。
https://forms.gle/bw6rXyuiWwAVEepR8
(オンライン参加は開催日前日までにzoomのURLをお知らせいたします。)

詳細はこちらをご参照ください。
https://univ.swu.ac.jp/news/2022/06/23/51786/

皆様のご参加をお待ち申し上げております。