2025/04/17
【駒澤大学】2025年度前期公開講座(対面/オンデマンド)のご案内

駒澤大学では、2025年度前期公開講座の受講申込みを受け付けています。

 ●各講座の詳細と受講申込みはこちら:https://komazawa-u.sa-advance.com/

本学の公開講座は、深沢キャンパスで行う対面講座と、ご自宅のパソコン等からいつでも受講可能なオンデマンド講座の2種類を用意しています。

皆さまのお申込みをお待ちしております。

【対面講座】  時間:午前10時~午前11時30分  場所:駒澤大学深沢キャンパス アカデミーホール  受講料:各1,000円

実施日 テーマ 講師
5月10日(土) 『現代家族を読み解く-変容する家族のかたちを考える-』 松信 ひろみ(文学部 社会学科 教授)
6月7日(土) 『日本の出版文化のおもしろさ -絵本を中心に-』 内藤 寿子(総合教育研究部 日本文化部門 教授)
7月12日(土) 『江戸の捨て子と江戸で彷徨う旅人』 中野 達哉(文学部 歴史学科 教授)

【オンデマンド講座】  受講料:各4,000円(4回分)

実施月 テーマ 講師
5月 『忙しい人のためのドイツ文学入門』(全4回) 吉中 俊貴(総合教育研究部 外国語第二部門 教授)
6月 『働きやすい職場を作るリーダーシップ』(全4回) 日野 健太(経営学部 経営学科 教授)
7月 『宋代禅僧の日常 -禅宗儀礼を中心に-』(全4回) 小早川 浩大(仏教学部 禅学科 非常勤講師)

2025/04/10
【成城大学】2025年度「成城学びの森 コミュニティー・カレッジ」春夏講座 お申込受付を開始しました

2025年度「成城学びの森」コミュニティー・カレッジ春夏講座では、全15講座すべて学内での対面講座にて開講いたします。
4月6日よりお申込み受付を開始しました
みなさまのお申込み・ご受講を心よりお待ちしております。

お申込みはこちらです↓
2025/03/24
成城学びの森「オープン・カレッジ」①「輪島塗でツナグ能登半島の未来」②「狛江駅周辺における『市民が中心のほこみちプロジェクト』」配信開始!

成城学びの森「オープン・カレッジ」講演会の配信を開始いたしました!
「オープン・カレッジ」は、成城大学・成城学園、成城の地に縁のある方をお招きして開催する無料講演会です。
ぜひご覧ください。※お申込は不要です

≪第1回≫
「輪島塗でツナグ能登半島の未来」
■講演者
田谷 昂大 (たや たかひろ)氏(成城大学卒業生/田谷漆器店代表/漆器プロデューサー)
(聞き手:成城大学 社会イノベーション学部 山本敦久 教授)
■本編はコチラ
せたがやeカレッジ講座|輪島塗でツナグ能登半島の未来

≪第2回≫
「狛江駅周辺における『市民が中心のほこみちプロジェクト』」
■講演者
田代 興大 (たしろ ともひろ)氏(狛江市企画財政部 秘書広報室、ほこみちエバンジェリスト)
■本編はコチラ
せたがやeカレッジ講座|狛江駅周辺における「市民が中心のほこみちプロジェクト」

2024/11/27
東京農業大学「産官学・地域連携HUB」シンポジウム

東京農業大学「産官学・地域連携HUB」シンポジウムは、東京農業大学 産学官・地域連携HUBのコンセプトに基づき、参加者間で関係性を構築、交流の拡充を図り経済活性化に貢献することを目的として例年2回、開催しています。

 

今回のシンポジウムでは、第1部で「能登」の復興や再生、震災に関わる基調講演と学内有識者によるトークセッションを実施。第2部では社会実装を目指して活動している産学官・地域連携活動、学内研究プロジェクトに関する成果報告を行います。

ぜひ事前申込の上、オンライン配信(原則オンライン参加)をご視聴ください。

 開催概要

【日 時】2024126日(金)13001600
【会 場】世田谷キャンパス アカデミアセンターB1 横井講堂
【形 式】オンライン配信(Zoom)・対面のハイブリッド
【主 催】東京農業大学

プログラム

1部:基調講演・トークセッション(13:00-14:20
 ・開会挨拶:矢嶋 俊介(東京農業大学 総合研究所 所長)
 ・基調講演:「能登の里山の現状とこれから」
       山本 亮さん(のと復耕ラボ 代表)
 ・トークセッション:「能登の農業農村再興に向けた大学の役割」
       山本 亮さん(のと復耕ラボ 代表)
       江口 文陽(東京農業大学 学長)
       末松 広行(東京農業大学 総合研究所 特命教授)
       町田 怜子(東京農業大学 地域創成科学科 教授)
       渋谷 往男(東京農業大学 アグリビジネス学科 教授)
       ファシリテーター:大浦 裕二(東京農業大学 総合研究所 副所長)

2部:産学官・地域連携成果報告・学内研究プロジェクト成果報告(14:30-16:00
 ・成果報告:「農大和牛の作成と肥育を介した新しい農大ブランドの作成」
       岩田 尚孝(東京農業大学 動物科学科 教授)
 ・成果報告:「良食味化・多収化を目指した『鉄栄養強化イネ』新品種の効率的育種と高品質多収栽培法の確立」
       齋藤 彰宏(東京農業大学 農芸化学科 助教)
 ・閉会挨拶:竹内 康(東京農業大学 農生命科学研究センター センター長)

参加方法

事前申込制 ※参加費無料
以下よりお申し込みください。
https://forms.office.com/r/YifMrwaze9
オンライン参加申込期間:12月4日(水)正午迄

お問い合わせ

東京農業大学 総合研究所
tell
03-5477-2532 / emailcrenkei@nodai.ac.jp

2024/11/15
世田谷PF事業 無料オンデマンド講座配信中!【2024年度 世田谷プラットフォーム事業 ビジネスキャリアデザイン講座Ⅳ】のお知らせ

「ビジネスキャリアデザイン講座」は、2021年度の開講後、毎年ご好評をいただいております。第4弾となる「ビジネスキャリアデザイン講座Ⅳ」では、若手ビジネスパーソンの皆様が日常で感じる疑問や関心事をテーマに、9つの講座を開講いたします。
多くの皆様にご覧いただき、より豊かな人生や生活に繋げていただければ幸いです。

本講座は、世田谷区内6大学と世田谷区、区内産業界が協働・連携して行う「世田谷プラットフォーム事業」の一つとして、若手ビジネスパーソンを中心に、社会人や学生を対象としたリカレント教育や学び直し、新たな知識やスキル習得の機会を提供・醸成することを目的としています。 

ぜひ、この機会に新たな知識を身につけ、スキルアップを目指してみませんか?

★登録・視聴無料★
お申込みサイト

お申込み方法説明サイト

★「ビジネスキャリアデザイン講座Ⅳ」★

 「テーマパークに学ぶ観光マーケティング」河田浩昭(国士舘大学)

「英語コミュニケーションを考える:英語と日本語の発想の違いに着目して」北原 賢一(駒澤大学)

AI技術とコンテンツの創作」平井 辰典(駒澤大学)

「デジタル化時代における消費者被害と予防策」加納 克利(昭和女子大学)

「未来のお金を計画する:ライフイベントに備えるお金の知識」 吉岡 豊司(昭和女子大学)

2040代に予想されるライフイベントと費用」岩井 敏人(世田谷信用金庫)

・「デザイン思考とユーザー体験(UX)の構想 」 蓮池 公威 (東京都市大学)

・「社会人の学びの現状と課題 ~BCDを活用した学びのススメ~ 」長尾 繁樹 ( 成城大学)

(予定)「健康をサポートする食品選びの基礎知識:特定保健用食品と機能性表示食品の違いを解説」服部 一夫(東京農業大学)

※随時更新いたします。

 

2024/05/12
【東京都市大学】「内閣府 総合知ワークショップ@東京都市大学」を開催します(6/6)

東京都市大学では、2024年6月6日(木)14:00~17:00 世田谷キャンパス7号館にて、「内閣府 総合知ワークショップ@東京都市大学~学部から大学院まで一貫性のあるイノベーション教育と総合知~」を開催します。

「都市研究の都市大」を掲げる東京都市大学では、複合かつ急速にグローバルレベルで変化する社会課題に対してイノベーティブなアイデアや解決策を生み出す教育研究を推進しています。学部教育としては、全学部の1 - 3 年生が履修する必修科目「SD PBL」や、トップアップ型の教育プログラム「ひらめき・こと・もの・くらし・ひと」づくりプログラム、Next PBLなどを展開しています。

「総合知」とは、「多様な「知」が集い新たな価値を創出する「知の活力」を生むこと」と定義されていますが、本学で展開しているイノベーション教育の取り組みを例に、我が国における「総合知涵養のための一貫性のある大学教育」の重要性と方策について議論を深めたいと考えます。

【開催日時】 2024年6月6日(木)14:00~17:00
【会  場】 東京都市大学 世田谷キャンパス 7号館1階「71B教室」
【参加対象】 教員・研究者/一般社会人/政府関係・地方自治体や関連団体の担当者/世田谷6大学コンソーシアム等、テーマに関心のある方はどなたでも参加可能です。(高校生可)

▶PROGRAM

14:00 開会のご挨拶:東京都市大学 学長 野城 智也
14:10 ご挨拶  『総合知』の基本的考え方及び推進について:内閣府
14:25

東京都市大学における人材育成事例の紹介

①1年生から卒業研究までをつなぐ必修科目「SD PBL」
● SD PBL と総合知  :教育開発機構 教授 伊藤 通子
● SD PBL で学んだこと:環境情報学研究科 環境情報学専攻1年 平綿 素望

②イノベーション教育プログラム「ひらめきプログラム」
● ひらめきプログラム/ Next PBL と総合知 :教育開発機構 教授 杉浦 正吾
● ひらめきプログラムで学んだこと             :理工学部 機械工学科4年 加藤 凜花

③ 東京都市大学の学際的研究組織による未来都市研究
● 異なる専門分野の学生による研究交流を通した総合知の涵養:都市生活学部 都市生活学科 准教授 末繁 雄一

15:50 休憩
16:00 全体ディスカッション
●「総合知涵養のための一貫性のある大学教育とは」:司会 内閣府
16:55 閉会のご挨拶:東京都市大学 副学長(研究担当)柴田 随道
2023/06/06
【世田谷プラットフォーム】世田谷プラットフォーム報告会(ご案内)

世田谷プラットフォームでは、その活動実績を社会に広く周知するために、
この度世田谷プラットフォーム報告会を開催することにいたしました。
報告会は、オンライン形式にて開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

日にち: 2023年7月5日(水)
時 間: 15時00分~16時00分 (配信開始14時50分)
方 法: オンライン配信(ZOOMにて配信)
      ※申込者へ配信URLをお送りいたします。
 
対象者: 学校の教職員関係者、一般の方
参加費: 無料
定 員: 300名

〈申込方法〉
下記URLから申込みください。
https://forms.gle/mHtUgRv8XroRm6CK6
   申込期限:6月25日(日)

〈プログラム〉
1.開会
2.世田谷プラットフォームの概要
3.事業及び各部会報告
  ①社会人向け教育プログラム
  ②FD・SD部会,リスクマネジメント部会,入試広報部会,キャリア部会,国際部会
4.質疑応答
5.閉会

〈問合せ先〉
世田谷プラットフォーム共同事務局
info@setagaya-pf.jp

2022/12/17
【世田谷プラットフォーム事業】無料オンデマンド型講座のご案内

2022年度「ビジネスキャリアデザイン講座Ⅱ」

 昨年度のべ1100名以上の方にご登録をいただきました「ビジネスキャリアデザイン講座Ⅰ」の続編の無料オンデマンド講座を、9月より配信しています。
 本講座は、世田谷区内6大学と世田谷区が協働・連携して行う「世田谷プラットフォーム事業」の一つとして、若手ビジネスパーソンを中心に、社会人や学生を対象としたリカレント教育や学び直し、新たな知識やスキル習得の機会を提供・醸成することを目的としています。
 <2022年度開講講座一覧>
 「ワークキャリアとライフデザイン」(成城大学 勝又あずさ)
 「経済データ分析入門」(国士舘大学 貫名貴洋)
 「1日5分の運動でカラダのメンテナンス」(東京農業大学 勝亦陽一)
 「有価証券報告書は企業の成績表」(駒澤大学 猿山義広)
 「デジタル化する金融」(駒澤大学 代田純)
 「職場のダイバーシティ」(昭和女子大学 本多ハワード素子)
 「データサイエンス基礎」(東京都市大学 河合孝純)←※現在公開準備中/配信準備整い次第公開予定です
 *この他に2021年度開講講座もご覧いただけます
■詳細はパンフレットをご覧ください
■お申込みはこちらです
画面中央フリーワード欄に「世田谷」と入力のうえ、「検索」ボタンを押してください。
みなさまのビジネススキルの向上にぜひご活用ください!
2022/12/01
<事業者の方へ>せたがやeカレッジサイトリニューアル等に伴う、公募型プロポーザルを実施します

令和5年度、「せたがやeカレッジサイトリニューアル及び運用・保守(コンテンツ作成含む)」業務を委託するにあたり、利用される方にとって使いやすく魅力的なサイトやコンテンツへ刷新することを目的として、公募型プロポーザルにより委託する業者を選定するための手続きを開始します。
詳しくは、こちらをご覧ください。