工学・科学「建設から営繕へ ―駒澤大学 耕雲館・洋館…―」

開催団体: 駒澤大学
講師: 習作舎 一級建築士事務所/東洋大学名誉教授 内田 祥士(うちだ よしお)
公開日: 2025年08月29日

気になるチャプターを見る

  1. 耕雲館のパンフレットと本日の講演内容
  2. 著書「営繕論」について
  3. 有形文化財登録基準とは
  4. 駒澤大学耕雲館(旧図書館)が「国土の歴史的景観に寄与する」に該当すると考える理由
  5. 駒澤大学耕雲館(旧図書館)が「造形の規範になっている」に該当すると考える理由
  6. 駒澤大学耕雲館(旧図書館)が「再現することが容易でない」に該当すると考える理由
  7. 私が耕雲館を鉄骨鉄筋コンクリート造と書いた理由
  8. 駒澤大学(駒沢キャンパス)の主要建物の変遷
  • X post

講演内容

 「営繕」と言う言葉は、営造の営と修繕の繕から成る術語で、歴史的には中国渡来の営繕令に始まります。但し、今日の様に、修繕と言う意味で用いられる様になったのは明治以降の事です。営造に変わって建設が用いられる様になったからです。「営造と修繕」は「建設と営繕」に変わりました。
そして今、私達は、その営繕、即ち修繕に対する姿勢を試されています。今回は、耕雲館を通してこの問題を考えてみたいと思います。

講師プロフィール

建築家、東洋大学名誉教授、博士(工学)。
1955年東京生まれ。
1978年早稲田大学理工学部建築学科卒業。
1983年増沢建築設計事務所退所。
1989年東京大学大学院博士課程退学、習作舎設立。

関連動画

  • 講座画像

    ブッダの生涯を美術で鑑賞しよう!

    駒澤大学禅文化歴史博物館長 仏教学部教授
    村松 哲文(むらまつ てつふみ)

  • 講座画像

    第17回 世田谷区遺跡調査・研究発表会 特別講演「奈良・平安時代の世田谷」

    府中市郷土の森博物館 館長
    深澤 靖幸

  • 講座画像

    第17回 世田谷区遺跡調査・研究発表会 令和5年度発掘調査成果報告

    世田谷区教育員会 区学芸員
     大平 祐実 / 箕浦 絢 / 品川 裕昭

  • 講座画像

    多摩川文化圏を考える(等々力、上野毛編)

    東京都市大学 共通教育部
    岡山 理香