歴史・文化令和7年度第一回 平和講座「ピースセミナー」 『戦後80年、未来に伝える「私の経験」~戦争と平和とは~』

開催団体: 世田谷区教育委員会
講師: 空襲体験語り部 丹後 省三(たんご しょうぞう)
公開日: 2025年09月11日

気になるチャプターを見る

  1. 池尻、三宿周辺の地図
  2. せたがや未来の平和館(平和資料館)
  3. 兵士と馬がたくさんいた「駒沢練兵場」
  4. 馬は何頭ぐらいいたと言われていますか?
  5. まちが空しゅうで焼けた日
  6. 世田谷の空しゅうは1945年の何月何日?
  7. 空しゅうと焼夷弾(しょういだん)
  8. 世田谷区内で戦争で被害にあった家はどのぐらいでしょう?
  9. 語り部・丹後省三さんが体験した空しゅう
  10. 焼夷弾(しょういだん)の構造
  11. 北沢川にたどり着いてから
  12. 東京空襲の概要
  13. 東京空襲日誌
  14. 終戦後の生活
  • X post

講演内容

世田谷区の池尻、三宿あたりに住んでいた丹後さんは、5才のときに1945年5月の山手空襲に遭い、火の海の中を淡島通り沿いに姉と二人で避難しました。子どもながら鮮明に残った空襲、戦争末期の生活の記憶に合わせて、戦後の食糧難の話を教えてくれます。世田谷区内の戦争体験を通して、語り部の丹後さんと一緒に、平和について考えてみましょう。

講師プロフィール

1940年生まれ。1945年5月の空襲では、火の海の中を淡島通り沿いに姉と二人で避難した。戦後から世田谷区代沢地域で生活をしている。

関連動画

  • 講座画像

    「建設から営繕へ ―駒澤大学 耕雲館・洋館…―」

    習作舎 一級建築士事務所/東洋大学名誉教授
    内田 祥士(うちだ よしお)

  • 講座画像

    ブッダの生涯を美術で鑑賞しよう!

    駒澤大学禅文化歴史博物館長 仏教学部教授
    村松 哲文(むらまつ てつふみ)

  • 講座画像

    第17回 世田谷区遺跡調査・研究発表会 特別講演「奈良・平安時代の世田谷」

    府中市郷土の森博物館 館長
    深澤 靖幸

  • 講座画像

    第17回 世田谷区遺跡調査・研究発表会 令和5年度発掘調査成果報告

    世田谷区教育員会 区学芸員
     大平 祐実 / 箕浦 絢 / 品川 裕昭