歴史・文化第17回 世田谷区遺跡調査・研究発表会 特別講演「奈良・平安時代の世田谷」

開催団体: 世田谷区教育委員会
講師: 府中市郷土の森博物館 館長 深澤 靖幸
公開日: 2024年12月13日

気になるチャプターを見る

  1. 導入
  2. 地方行政の枠組み
  3. 瀬田遺跡の発掘調査の状況について
  4. 諏訪山遺跡を中心とした世田谷の古代火葬墓について
  5. まとめ~世田谷の古代社会~
  • X post

講演内容

【本動画は、令和6年11月10日(日)に開催された第17回世田谷区遺跡調査・研究発表会の一部です。】
奈良・平安時代、今日の世田谷区域は武蔵国の荏原郡と多磨郡にまたがっていました。今回は、いくつかの遺跡の発掘調査成果を中心に、多磨郡勢多郷の中心集落や、荏原郡域に集中する火葬墓のあり方を紹介し、古代世田谷区域の人びとのくらしぶりを考えます。

講師プロフィール

1963年生まれ。國學院大學卒。1987年より府中市郷土の森博物館学芸員。
専門は、古代・中世の考古学。
古代・中世の国府を中心に、経塚、瓦、板碑などの研究をしています。

関連動画

  • 講座画像

    大正自由教育のリーダー 澤柳政太郎の生涯と業績

    聖心女子大学名誉教授
    北村 和夫(きたむら かずお)

  • 講座画像

    令和7年度第一回 平和講座「ピースセミナー」 『戦後80年、未来に伝え

    空襲体験語り部
    丹後 省三(たんご しょうぞう)

  • 講座画像

    「建設から営繕へ ―駒澤大学 耕雲館・洋館…―」

    習作舎 一級建築士事務所/東洋大学名誉教授
    内田 祥士(うちだ よしお)

  • 講座画像

    ブッダの生涯を美術で鑑賞しよう!

    駒澤大学禅文化歴史博物館長 仏教学部教授
    村松 哲文(むらまつ てつふみ)