講演内容
野毛大塚古墳は世田谷区野毛1丁目25番に所在する、5世紀初頭に築造された全長82mの帆立貝形古墳です。平成初期の発掘調査で、後円部墳頂に4基の埋葬施設が確認され、多種多量な副葬品が出土しています。とくに鉄製武器が豊富で、関東最古級の甲冑や、多くの刀剣類、そして多様な型式の鉄鏃が特筆されます。本講演では多様な鉄鏃型式のうち、所謂鳥舌鏃、二重腸抉鏃、短頸鏃について検討と考察を行いました。
講師プロフィール
シリーズ動画
-
重要文化財保存処理完了記念 野毛大塚古墳展 記念講演② 野毛大塚古墳の埴輪群再考
日本考古学協会会員
寺田 良喜
関連動画
-
第17回 世田谷区遺跡調査・研究発表会 特別講演「奈良・平安時代の世田谷」
府中市郷土の森博物館 館長
深澤 靖幸 -
第17回 世田谷区遺跡調査・研究発表会 令和5年度発掘調査成果報告
世田谷区教育員会 区学芸員
大平 祐実 / 箕浦 絢 / 品川 裕昭 -
【2023年せたがやeカレッジ公開講座~せたがやの歴史を知る~】野毛大塚古墳の魅
昭和女子大学 人間文化学部 歴史文化学科
小泉玲子 -
考古学の魅力
奈良国立博物館 館長
井上 洋一