講演内容
世田谷区等々力の野毛大塚古墳は古墳時代中期(5世紀初め)の古墳で、この地域の首長の墓です。世田谷区による発掘調査が実施され、計4基の埋葬施設と多くの副葬品、古墳に置かれた埴輪などが明らかになりました。その特徴から、近畿地方の勢力との関係が見えてきます。調査の様子を交えながら調査成果や魅力をお伝えします。
講師プロフィール
1982 昭和女子大学文学部日本文学科卒業
1984 早稲田大学第二文学部東洋文化専攻卒業
1984 昭和女子大学家政学部生活美学科助手
2012 同 人間文化学部歴史文化学科教授(現在に至る)
講師からのメッセージ
シリーズ動画
-
【2023年せたがやeカレッジ公開講座~せたがやの歴史を知る~】 せたがやeカレ
-
【2023年せたがやeカレッジ公開講座~せたがやの歴史を知る~】地層から読み解く
東京都市大学 理工学部 自然科学科 准教授
萩谷 宏
関連動画
-
第17回 世田谷区遺跡調査・研究発表会 特別講演「奈良・平安時代の世田谷」
府中市郷土の森博物館 館長
深澤 靖幸 -
第17回 世田谷区遺跡調査・研究発表会 令和5年度発掘調査成果報告
世田谷区教育員会 区学芸員
大平 祐実 / 箕浦 絢 / 品川 裕昭 -
重要文化財保存処理完了記念 野毛大塚古墳展 記念講演① 野毛大塚の鉄製品にみる武
世田谷区教育委員会事務局 生涯学習課 文化財係 学芸研究員
箕浦 絢 -
重要文化財保存処理完了記念 野毛大塚古墳展 記念講演② 野毛大塚古墳の埴輪群再考
日本考古学協会会員
寺田 良喜