講演内容
私を考古学研究者の道に向かわせた中学三年生夏休みの発掘体験。それから私は考古学の魅力にどんどんはまっていきました。考古学者に憧れ、大学・大学院で考古学を学び、紆余曲折を経て考古学研究者に。今回の講演では、私をここまで虜にした考古学の魅力につて、国内外での発掘調査の裏話も含め、お話ししたいと思います。さまざまな歴史の謎解きこそ、考古学の醍醐味です。しかし、考古学は単に古代のロマンを追い求めるだけのものではありません。時代・地域を異にする人間の営みを学ぶことで自分自身を振り返り、現代の社会や文化のあり方、そして未来の社会を考えるためにも考古学は重要な学問であることもお伝えしようと思います。
講師プロフィール
関連動画
-
第17回 世田谷区遺跡調査・研究発表会 特別講演「奈良・平安時代の世田谷」
府中市郷土の森博物館 館長
深澤 靖幸 -
第17回 世田谷区遺跡調査・研究発表会 令和5年度発掘調査成果報告
世田谷区教育員会 区学芸員
大平 祐実 / 箕浦 絢 / 品川 裕昭 -
重要文化財保存処理完了記念 野毛大塚古墳展 記念講演① 野毛大塚の鉄製品にみる武
世田谷区教育委員会事務局 生涯学習課 文化財係 学芸研究員
箕浦 絢 -
重要文化財保存処理完了記念 野毛大塚古墳展 記念講演② 野毛大塚古墳の埴輪群再考
日本考古学協会会員
寺田 良喜