スポーツ・健康「【かんたん解説】…骨粗鬆(こつそしょう)症」 第1回

講師: 駒澤大学医療健康科学部 奥山 康男 准教授
公開日: 2018年09月14日
  • 全編再生

気になるチャプターを見る

  1. 骨粗鬆症の名前の由来
  2. 骨の仕組み
  3. 骨の再構築
  4. 「骨粗鬆症」ってどんな病気?
  5. 「骨吸収」と「骨形成」
  6. 骨粗鬆症になると骨折しやすくなる
  7. 骨粗鬆症には「2つ」のタイプがある
  • X post

講演内容

ヒトの骨は年齢とともに骨量(無機質:ミネラルの量)が少なくなり、最終的には乾燥したヘチマや軽石の断面の様にスカスカになってもろくなります。骨量は骨密度ともいいますが、その少なくなる現象は単なる老化か、それとも病気かという議論がされてきましたが、最近では「骨粗鬆症は骨量が減少し、そのため骨がもろくなり骨折しやすくなった病態」と定義され、病気としてとらえられるようになりました。 私たちの骨は20代~30代にかけて最も丈夫になりますが、年齢とともに骨量は減少し80歳近くになると若い時と比べて男性で約30%、女性は約40%も骨量が少なくなるといわれてます。 今回、骨粗鬆症の原因から骨量測定の方法、予防方などについて分かりやすく、かんたんに説明いたします。

シリーズ動画

  • 講座画像

    「【かんたん解説】…骨粗鬆(こつそしょう)症」 第2回

    駒澤大学医療健康科学部 准教授
    奥山 康男

  • 講座画像

    「【かんたん解説】…骨粗鬆(こつそしょう)症」 第3回

    駒澤大学医療健康科学部 准教授
    奥山 康男

  • 講座画像

    「【かんたん解説】…骨粗鬆(こつそしょう)症」 第4回

    駒澤大学医療健康科学部 准教授
    奥山 康男

関連動画

  • 講座画像

    睡眠の質を高め生活環境を整えよう! テーマ②睡眠環境

    昭和女子大学 食健康科学部食安全マネジメント学科 専任講師
    地家 真紀

  • 講座画像

    睡眠の質を高め生活環境を整えよう! テーマ①睡眠時間と生活習

    昭和女子大学 食健康科学部食安全マネジメント学科 専任講師
    地家 真紀

  • 講座画像

    最後の遣唐使~つながる東アジアと古代日本 ③

    国士舘大学文学部
    仁藤 智子

  • 講座画像

    最後の遣唐使~つながる東アジアと古代日本 ②

    国士舘大学文学部
    仁藤 智子