歴史・文化
最後の遣唐使~つながる東アジアと古代日本 ②
講師: 国士舘大学文学部 仁藤 智子
講座詳細
開催団体 | 国士舘大学 |
受講料 | 無料 |
備考 | 寛平6(894)年に発議された遣唐使が派遣されずに終わってしまったことは、ご存知かと思います。そのため、承和5(838)年に出帆した遣唐使が最後の遣唐使となりました。この遣唐使は、発遣の段階から難儀が降りかかり、やっとのことで任務を遂行しました。この講座では、ヒトとモノの交流を中心に、①かぐや姫と唐物、②最後の遣唐使、③海商ネットワークから、つながる東アジアと古代日本を考えてみたいと思います。
最後の遣唐使~つながる東アジアと古代日本 ① 最後の遣唐使~つながる東アジアと古代日本 ② 最後の遣唐使~つながる東アジアと古代日本 ③ 次の動画は、 最後の遣唐使~つながる東アジアと古代日本 ③ |
公開日 | 2023年 03月 7日 |
開催団体
国士舘大学
受講料
無料
備考
寛平6(894)年に発議された遣唐使が派遣されずに終わってしまったことは、ご存知かと思います。そのため、承和5(838)年に出帆した遣唐使が最後の遣唐使となりました。この遣唐使は、発遣の段階から難儀が降りかかり、やっとのことで任務を遂行しました。この講座では、ヒトとモノの交流を中心に、①かぐや姫と唐物、②最後の遣唐使、③海商ネットワークから、つながる東アジアと古代日本を考えてみたいと思います。
最後の遣唐使~つながる東アジアと古代日本 ①
最後の遣唐使~つながる東アジアと古代日本 ②
最後の遣唐使~つながる東アジアと古代日本 ③
次の動画は、
最後の遣唐使~つながる東アジアと古代日本 ③
公開日
2023年 03月 7日
こちらもどうぞ
関連タグから探す