講演内容
中国3000年の歴史の中で、初期王朝が誕生する中国三代(夏・殷・周)において、煮炊きのうつわ「鬲」(れき)は、生活の土器の中心であった。しかし、統一王朝が出現する秦・漢の時代には、使用の痕跡が乏しくなった。その「鬲」とは何かを解説する。 ※第1回~第4回まで共通の教材を使用します。
シリーズ動画
-
「中国三千年の土器を探る -煮炊きのうつわ 鬲(れき)-」第
駒澤大学文学部 教授
飯島 武次 -
「中国三千年の土器を探る -煮炊きのうつわ 鬲(れき)-」第
駒澤大学文学部 教授
飯島 武次 -
「中国三千年の土器を探る -煮炊きのうつわ 鬲(れき)-」第
駒澤大学文学部 教授
飯島 武次
関連動画
-
重要文化財保存処理完了記念 野毛大塚古墳展 記念講演① 野毛
世田谷区教育委員会事務局 生涯学習課 文化財係 学芸研究員
箕浦 絢 -
重要文化財保存処理完了記念 野毛大塚古墳展 記念講演② 野毛
日本考古学協会会員
寺田 良喜 -
【2023年せたがやeカレッジ公開講座~せたがやの歴史を知る
昭和女子大学 人間文化学部 歴史文化学科
小泉玲子 -
考古学の魅力
奈良国立博物館 館長
井上 洋一