講演内容
2016年の「山の日」祝日制定に伴い、「山ガール」に象徴される若い女性や中高年を中心に登山ブームが再来している。登山は適度な運動であるのみならず、百名山達成など目標設定も可能でモチベーションの維持が可能であり、さらに、森林浴の効果なども期待でき、国民の健康維持のための有力なエクササイズのひとつである。一方、日本の登山においても高地脳浮腫や肺水腫など重篤な高山病は起こりうる。また、特に中高年は糖尿病や高血圧など健康面で不安を抱えていることが少なくなく、低圧・低酸素環境が誘因となり、高所での虚血性心疾患や脳血管障害などの発症により突然死をきたす患者が増加することが懸念される。本講演では糖尿病やてんかんなど合併症を有する患者や中高年の登山における留意点や登山前の健康診断の重要性を含めて8千m女子登山隊隊長から学んだ経験に基づき安全に山を登るための健康管理について話したい。
関連動画
-
乳酸菌とヒトの関係
東京農業大学 生命科学部 分子微生物学科 教授 / 東京農業大学 総合研究所 微生物リソースセンター センター長
田中 尚人 -
睡眠の質を高め生活環境を整えよう! テーマ②睡眠環境
昭和女子大学 食健康科学部食安全マネジメント学科 専任講師
地家 真紀 -
睡眠の質を高め生活環境を整えよう! テーマ①睡眠時間と生活習
昭和女子大学 食健康科学部食安全マネジメント学科 専任講師
地家 真紀 -
最後の遣唐使~つながる東アジアと古代日本 ③
国士舘大学文学部
仁藤 智子