教養・芸術グリム・メルヘンと『八ツ山羊』 日本最初のグリム絵本

開催団体: 国士舘大学
講師: 国士舘大学 法学部 教授   大淵 知直(おおぶち ともなお)
公開日: 2025年03月25日
  • 全編再生

気になるチャプターを見る

  1. 日本にわたってきたグリム・メルヘン
  2. 訳者:呉文聰について
  3. 呉文聰が底本にしたのは?
  4. 「日本化」されるグリム・メルヘン
  5. 「日本化」されたグリムメルヘン
  • X post

講演内容

世界中に広く知られているグリム兄弟のメルヘン。その物語と日本が初めて出会った明治期における翻訳作品のひとつに、呉文聰による『八ツ山羊』があります。日本で最初のグリム絵本とも言われる『八ツ山羊』ですが、翻訳者の呉文聰とはどのような人物だったのか、また明治期において、その内容はどのようなものとなっていたのか、といったことについてお話ししていきます。

講師プロフィール

1968年東京生まれ。慶應義塾大学、ミュンヘン大学に学び、現国士舘大学法学部教授。専門は、ドイツ文学、ドイツ口承文学。担当科目は、主に「ドイツ語」や「外国文学」。

講師からのメッセージ

関連動画

  • 講座画像

    義経伝説と能 ①

    国士舘大学 21世紀アジア学部 教授
    表 きよし

  • 講座画像

    義経伝説と能 ②

    国士舘大学 21世紀アジア学部 教授
    表 きよし

  • 講座画像

    「近代作家の見た泉鏡花」

    昭和女子大学 日本語日本文学科 教授
    吉田 昌志

  • 講座画像

    「中国の知識人と近代日本」第4回

    国士舘大学文学部 教授
    藤田 梨那